EXHIBITION SPACE B

展示室B

展示室B

この地域の魅力の再発見
大地の芸術祭の開催

1996
越後妻有アートネックレス整備構想

新潟県知事が提唱した「ニューにいがた里創プラン」に則り、広域行政圏で里山や自然などの地域資源、文化などをアートによって発信し、地域の元気を取り戻すという壮大なプロジェクトがスタート。
「越後妻有アートネックレス整備構想」は、6市町村あった広域行政圏を「アートでつなぐ」という意味が込められています。

history2000
イリヤ&エミリア・カバコフ「棚田」Photo Nakamura Osamu
内海昭子「たくさんの失われた窓のために」Photo by  T. Kuratani

2000
大地の芸術祭越後妻有アートトリエンナーレ

「越後妻有アートネックレス整備構想」により、地域に内在化していた魅力や価値を掘り起こし、広く世界に発信しようと「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ」を開催。
アーティストと地域住民の協働によって作品が制作され、広大な里山に数多の作品を展開。
2000年の第1回展以降、継続的に3年に1度開催されています。

6エリアの概要

6エリアの概要

十日町エリア

信濃川の東側に広がる織物と農業を柱として形成された地域。笹山遺跡からは、約4500年前の縄文時代中期に制作されたと推定される火焔型土器が出土し、その形、文様は日本の原始美術を代表する作品として芸術的にも高く評価されています。

川西エリア

信濃川の西岸にある高さ50mの段丘上に広がる地域で、地殻変動による土地の隆起によって形成された地域と言われ、河岸段丘の平坦な地形を利用して魚沼産コシヒカリを中心とした本格的な稲作が行われています。

中里エリア

信濃川をはじめ、清津川、釜川、七川など、水に恵まれ豊かな自然環境と美しい景観が残る地域。
釜川沿いの「田代の七ツ釜」も清津峡と同様に、国の名勝・天然記念物に指定されています。

松代エリア

周囲を山々に囲まれた丘陵地帯で、信濃川の支流である渋海川沿いに広がる地域。
山の斜面を切り拓いた棚田や川の流れを変えて田んぼにした瀬替えなど、厳しい自然環境と向き合って生きていくための工夫や叡智を見ることができる地域です。

松之山エリア

長野県境に位置し、周囲を山々に囲まれた丘陵地帯。急傾斜地が大半を占め、豪雪も相俟って厳しい自然環境にさらされた地域。自然の恵みでもある山菜やきのこなどの特産品づくりが盛んであるほか、日本三大薬湯「松之山温泉」があり、日本の原風景を色濃く残しています。

津南エリア

新潟県の南端、長野県境に位置し、南に苗場山を有し、南北に信濃川とこれに合流する河川に沿って最高9段の河岸段丘が形成されている。
中津川の河岸段丘の高台には、縄文時代中期の遺跡「沖ノ原遺跡」があります。

Tokamachi City cultural and sightseeing base
十日町市の文化・観光の拠点

十日町市博物館

①十日町市博物館

「国宝・火焔型土器のふるさと-雪と織物と信濃川-」をテーマとする博物館。「縄文時代と火焔型土器のクニ」「織物の歴史」「雪と信濃川」の3つの常設展示で、十日町市の歴史文化をわかりやすく紹介しています。国宝「新潟県笹山遺跡出土深鉢形土器」をはじめとする縄文土器のほか、重要有形民俗文化財「越後縮の紡織用具及び関連資料」「十日町の積雪期用具」などの民俗資料を多数収蔵・展示する施設です。

越後妻有里山現代美術館 MonET

②越後妻有里山現代美術館
MonET

十日町の名称の元となった節季市をイメージし、ヒト・モノ・情報が交差する場として、建築家・原広司氏が設計した美術館。
豪雪地では珍しい半屋外の回廊を持ち、雑然とした街並みの中で静かなたたずまいを呈した様相は美しく、ミュージアムショップも併設されています。

光の館

③光の館

光のアーティスト、ジェームズ・タレルが手掛けた作品施設。地域の伝統的な家屋をモデルに、瞑想のためのゲストハウスとして構想されました。日本家屋が持つ親密な光に作家自らが制作した光の作品を融合した施設で、豊かな自然の中で様々な光と向き合い過ごすことのできる宿泊施設。

まつだい雪国農耕文化センター「農舞台」

④まつだい雪国農耕文化センター
「農舞台」

オランダの建築家グループ・MVRDVが設計した拠点施設。里山や雪国農耕文化を体験できるプログラムが提供されているほか、併設された食堂では地域食材をつかった料理も楽しむことができます。

越後松之山「森の学校」キョロロ

⑤越後松之山「森の学校」
キョロロ

豪雪地松之山の山中に位置する自然科学をテーマとした教育研修施設。里山の生物多様性に関連した展示や豊富な体験プログラムを提供しており、里山を楽しく体験し学ぶことができます。周辺には豊かな自然環境が残っており、里山の生き物たちの宝庫となっています。